top of page

軽貨物運送業界の「雇用と委託ってどっちがいい?」を会社目線&労働者目線で考察

更新日:2023年8月7日


軽貨物運送業界の「雇用と委託ってどっちがいい?」を会社目線&労働者目線で考察


本日は、


「軽貨物の配送ドライバーで稼働するにあたって、雇用と委託ってどちらがいい?」


について会社目線とドライバー目線で回答させて頂きます。

 

目次

 

●【お金(収支バランス)】

●【安定(業務供給の安定性)】

●【安心(保険・労働基準法適用)】

 

 ■軽貨物運送会社目線での雇用と委託の考え


 先日のブログ(軽貨物運送会社の社会保険・労災・雇用保険加入状況)でも記載したように、従業員(雇用)の場合には労働基準法が適用され、労働時間の制限や各種保険などを加入や経費負担(車や車に掛かる費用全般)がある中で、軽貨物運送は大型の荷物の配送や長距離配送には適してないので、必然的に小回りの利く仕事(案件)になるため、単価が高く無いことが多いです。

こうなると支出は多いのに、収入(労働生産)は少ないことになることが一般的なため、『ドライバーしかやりません』では雇用することが難しいのが事実です。


 しかし、だからと言って、【ドライバー】=【従業員には不向き】と言うわけではございません。

何故なら、【荷物を受け渡す】業務だけでなく、【管理・指導・構築】なども現場が最前線となり、そこをしっかりと対応できる人は、労働生産だけの判断で従業員の向き不向きを検討するのは疎かであるかです。

このため、弊社社員は【ドライバー】も行うし、【管理・指導・構築】も行うし、【営業・事務・採用】なども行います。

これらの業務を委託関係で行うというのは、原則出来ません。


 ※【委託】とは主に、 民法の「請負」か「委任」のどちらかとなります。

仕事の完成義務を負う「請負」か・事務処理を行う「委任」のどっちに当てはまるのを判断できるもの。


 

【収入(労働生産)】+【コスト(支出)】≠【従業員】

 

 となるかと存じます。


 また、【委託(個人事業主)】の場合には、フリーランスな訳ですから弊社の請負を独占的に制限することは基本的には法律違反となりますので、従業員として時間内は弊社の仕事をしてもらうことで対価は得られます。※競業避止義務はありますが。

 但し、給与を極端に高額で雇用するのは難しいのも事実だと思います。(もちろん裁量次第ですが)


 

 ■軽貨物運送事業のドライバー目線での雇用と委託の考え


 ドライバー(労働者)目線で考えた場合には、基本的に以下3大要素での検討になるかと思います。


 
  • 【お金(収支バランス)】

  • 【安定(業務供給の安定性)】

  • 【安心(保険・労働基準法適用)】

 

 ●【お金(収支バランス)】ですが、宅配など『課金対象が個数』などの出来高制度を得意とされる方の場合、社員より委託の方が経費などを含めても表面受給金額は高くなります。また、自身が業務を振る元になるケースもあるかと思うので、その分収益は上がります。但し、怪我などして業務に出れない場合や、時期によって出来高が変動することはございます。


 ●【安定(業務供給の安定性)】ですが、これに関しては状況によって大きく変わります。経済状況が上昇しているときには心配はないですが、今回のようなコロナウイルス などの疫病や自然災害などに直面した場合においては、大小あるでしょうが支障は受けてしまいがちです。


 ●【安心(保険・労働基準法適用)】ですが、基本的に委託(フリーランス)の場合には、強制加入保険は<国民健康保険のみ>となりますが、社員の場合には先日のブログで紹介した社会保険・労災・雇用保険などを受けることができます。また、労働基準法が適用されますので、基本的には従業員にフォーカスした法律が適用されることになります。


 

 ■軽貨物のドライバーの稼働(雇用・委託)まとめ

 結論としては、会社目線でも労働者目線でも「雇用と委託ってどっちがいい?」は、【その人による】って形になります。


 昨今では従業員の働き方改革などを東京都や厚労省が後押ししており、弊社も宣言をしてます。


 しかし、ある意味で【委託(フリーランス)】の場合には、トップが自分となるので制限するものは基本的にありません。

このため、より働きやすい環境を自分で選択することが可能ではないかと考えます。

 次回は、「人材募集って大変?」などのテーマで記事を書く予定です。







閲覧数:616回0件のコメント
bottom of page