軽貨物業界へ事業転換をお考えの法人・店舗様
【事業転換応援】





現在、新型コロナウイルス感染症の影響が続いている中、既存の事業だけでは中々存続が苦しくお悩みの企業様は多いかと思います。
株式会社SGでは、そんな環境の中で軽貨物運送事業への新規参入(事業転換)を目指している法人様、店舗様の応援をしています!
協力関係のもと共に立ち上がり、事業転換を図っていきましょう!!

こんなお悩みを抱えていませんか?

-
自身の事業に不安がある。。
-
既存の事業を活かせる事業があるのか。。
-
費用の負担が少なく転換できるのか。。
軽貨物運送業界は現在多くの他業種から参入している現状があります。
その背景には「参入障壁が低い」「ハードルが低い」「コロナ禍であってもライフラインという最先端の需要」などの意見は弊社でも多く耳にします。
【他業界から軽貨物業界への参入が多い理由】
既存の事業を活かせるポイント(既存の社用車が軽自動車)が多かったり、一般貨物運送業とは異なり、トラックや倉庫などを用意する訳では無く、軽自動車(軽貨物車両)があれば開始可能なため参入しやすい傾向にあります。
また、現在の事業にて雇用中の従業員がいるが、雇用時間より労働時間の方が少なく、時間を持て余してしまっている中で、軽貨物運送事業は仕事で溢れているため、労働力を分散できるなども大きな利点です。
一般的には事業を開始する上で必要とされる行政の許可申請(許可取得費用、許可取得の為の講習・試験、許可取得申請書の作成、申請書)に関しては、士業者の力を借りないと作成が不可能な程ハードル高い申請も多々あります。
しかし、【軽貨物運送事業】では陸運局に許可申請を行うのですが、比較的難易度の低い書類作成が多く、登録費用なども低コストなので、車検証取得に必要な印鑑証明書(450円)、事業用ナンバー取得代(1,500円程度)ぐらいで、軽貨物車両があれば許可承認されて開始可能です。


【他業界から軽貨物業界への参入後の進退】


軽貨物運送業界は、参入障壁が低いため新規参入しやすい業種として、近年では企業様の事業転換(軽貨物運送業界に新規参入)事例が多くございます。
Q,『軽貨物運送業界で新規参入して、継続して事業を続けることは可能?』
A,実際には、事業継続難易度は非常に高いです!

=理由は以下の図にて紹介=
【非常に多いケース】

昨今では事業転換を検討し、新規参入業界をリサーチした際に<軽貨物運送業界>への参入は非常にしやすいイメージがあります。
参入障壁が低く、独自で新規参入することも、さほど難しくありません。
そして多くの同じような企業が、軽貨物運送業界へ新規参入をします。
新規参入の障壁自体は低いのですが、軽貨物運送事業を始めるにあたって、業界のノウハウが無いため、新規案件(高単価、好条件)を獲得するのが非常に難しく、案件獲得失注率も非常に高いです。
その結果、3次受け・4次受け(孫請け・ひ孫受け)の低単価かつ悪条件の案件しか獲得できず、無理強いなスタートをせざるを得ない状況になります。
低単価・悪条件の案件では人材確保が非常に難しくなりがちです。また、自社での人材はもちろん、関係構築もない協力会社への依頼に関しても、新規参入に起因する【低単価・悪条件の案件】では、中々引き受けてくれる人も企業も居ません。
人材が集まらず、且つ高単価・好条件の仕事を依頼できないとなれば、売上は上がらず利益も産まれません。
そうしてこのような損益分岐を超えることのできない新規参入企業が増え、他社との差別化が図れずに、経営は追い込まれる状況となり・・・
軽貨物運送業界を撤退・・・・・。に至るのです。
そして、再度新規参入出来そうな事業を探す結果に。。。
また新たに軽貨物運送業界の実態を知らずに、【新規参入】→【撤退】をループするサイクルの渦に呑み込まれていきます。
【重要なポイント】
参入障壁が低い≠成功しやすい
【株式会社SGの開業支援サポート】

Support
6
SGでのサポート内容は、開業から円滑な運営をしていくために
必要な6つのサポート内容がございます。
①運営方法(開業から開業後のイメージ)をサポート
軽貨物運送業界に事業転換した企業様のサポート実績とSGでの実績をもとに、開業後も安定した運営が可能となるように、運営イメージを相談・レクチャー致します。
②開業に対するサポート
開業準備に必要な書類作成から提出方法までをレクチャー。
そして、車両に関しても、レンタル制度を用意!!
スムーズな開業をサポート致します。
③管理体制(案件、ドライバー)をサポート
ドライバーが案件稼働を開始した後、案件毎に「依頼内容、ルール、単価、稼働エリア、稼働曜日、稼働時間、休日」などが異なります。
ドライバーさんには長く案件で活躍していただけるよう、現場の管理、ドライバー毎の管理方法などをSG社員が共にサポート致します。
④欠員、トラブルなどをサポート
体調不良や止むを得ない状況による欠員などをサポートします。
また、現場でのトラブル、クレーム対応も安心。SG社員がサポート致します。
⑤車両に関する全般をサポート
レンタル車両を貸出を行なっております。費用は、【月額固定費のみ】です。その他にかかる費用は一切無し。
「オイル、エレメント交換、車検、納税関係、任意保険料」などもSGが負担します。また、車両トラブルによる代車対応までしっかりとサポート致します。
⑥安定した仕事のサポート
定期案件、スポット便、チャーター便など希望に沿った案件を依頼できるようサポート致します。
また、事業拡大に伴い既存の案件→別案件へなどの案件提案や増台依頼にも対応出来るようサポート致します。
【軽貨物業界の収益化モデル】
売上はどう作るものなのか
(一人稼働するとどういう収支が生まれ、利益はどのくらいあるのか)


▶︎ 売上について ◀︎
-
SGから安定した定期案件の提供(月曜〜日曜までの間での週5〜6日)
-
1日ごとに内容、エリア、時間、単価の違ったスポット案件の提供
▶︎ 収益について ◀︎
-
ドライバー稼働による収益:売上の10%〜20%
※ドライバーさん1人の平均売上高は30万円〜50万円
※仕事の内容により稼働時間、稼働エリア、稼働日数、稼働単価が違います。
まず業界としてドライバーさん一名あたりの得られるロイヤリティ(仕事の供給によるマージン)は10%〜20%の間がほとんどです。
-
協力会社への案件提供による収益:売上高の7.5%〜10%
※協力会社間のロイヤリティ(仕事の供給によるマージン)は7.5%〜10%の間がほとんどです。
▶︎ 支出について ◀︎
-
車両の確保:月々3万円〜5万円(任意保険込)(レンタルの場合)
-
保管駐車場の確保:月々1万円〜3万円(エリアによる)
-
必要経費(ガソリン代):月々2万円〜3万円
※従業員の場合 ※
案件で発生した高速代や駐車場代は精算される事がほとんどです。
-
協力会社間(SG)のロイヤリティ売上高の7.5%
▶︎ 利益について ◀︎
-
売上高の10%〜20%
-
売上高の7.5%(協力会社へ案件提供をした場合)
【軽貨物業界の具体的な利益例】
=以下の表にて、利益イメージ紹介=

上表では、軽貨物業界の具体的な利益例を紹介いたしました。
▼ 詳細 ▼
軽貨物運送事業での利益を上げるためには、まず事業転換後(開業後)に稼働するドライバー(自分を含め)の存在が必要不可欠です。
稼働するドライバーとの提携方法は、軽貨物運送事業を営む法人の場合、大きく分けて3パターンです。
①【自社雇用】自社での従業員を雇用し稼働の場合
②【委託ドライバー】フリーランス(事業主)と業務委託契約を行い稼働を依頼する場合
③【協力会社所属ドライバー】協力会社と業務委託契約を行い、協力会社所属ドライバーに稼働を依頼する場合
※①〜③のどのパターンで売上を確保するかで大きく利益が変わります。
▼①【自社雇用】自社での従業員を雇用し稼働の場合
法人が従業員(自身含め)を雇用し稼働する場合、事業で発生する諸々の経費負担が必要であり、労働基準法に遵守し売上を確保しなければなりません。
このため、業務が時間内に終わらず残業が発生した場合には、当然残業代も企業は負担しなければなりません。
給与の設定額次第で利益幅は変わりますが、ドライバー業務のみ(管理業務などは行わない)の場合、大きく利益を産む事は中々難しいです。
【売上】 > 【人件費+経費】
▼②【委託ドライバー】、③【協力会社所属ドライバー】の場合
※労働契約ではないため①とは大きく異なる2点があります。
1, 企業負担の経費が発生しない
2, 労働基準法に従う必要がない(労働時間に左右されない)
委託関係で稼働してもらう場合、企業側としては報酬はあくまでも【売上原価】としての計上となるため、非常に大きな違いとなります。
▼ 利益の違い ▼
②【委託ドライバー】のフィー > ③【協力会社所属ドライバー】のフィー
②【委託ドライバー】自社で業務委託契約をした方が得られる利益は大きいです。
③【協力会社所属ドライバー】協力会社と業務委託契約し得られる利益は少ないです。
▼ リスクの違い ▼
②【委託ドライバー】:リスク大 > ③【協力会社所属ドライバー】:リスク小
②【委託ドライバー】自社で業務委託契約をした方が、リスクは大きくなります。
自社と直契約の場合、トラブルや欠員対応を含む管理体制など自社で行う必要があります。
③【協力会社所属ドライバー】協力会社と業務委託契約した場合、リスクは少なくなります。協力会社に依頼する事で、協力会社側でトラブルや欠員対応を含む管理体制などを行うケースが多いからです。
ではその点を踏まえて、以下の成功事例/失敗事例を見ていきましょう!
【軽貨物業界参入後の成功事例/失敗事例】

新たに軽貨物運送事業を開業から開業後までの成功事例と失敗事例を表にしましたが、【サポート有】と【サポート無】では大きな違いがあります。
▼ 開業時 ▼
申請書作成などの作成から開業までにかかる時間が全く変わっていきます。
軽貨物運送事業に必要不可欠な車両を購入やリースにて用意する場合、少なくても半月〜1ヶ月は時間がかかります。
☆サポート有無の違い☆
開業に半月〜1ヶ月の差があります。
▼ 報酬サイクル ▼
軽貨物運送業界特有ですが、支払いサイクルは「月末締めの翌々月末払い」が非常に多いです。キャッシュフローの枯渇(2ヶ月間報酬が入らない)状態で依頼を受けるのはとても難しいです。
☆サポート有無の違い☆
弊社の場合、「月末締めの翌末払い」につき最大1ヶ月~2ヶ月の差があります。
▼ 荷主営業 ▼
荷主は実績や関係性や管理体制を重視するため、軽貨物運送に新規参入した会社では、荷主に直接営業する事は非常に難しいです。
※荷主側からすると新規参入企業に依頼をするのは、高リスク低リターンです。
☆サポート有無の違い☆
既存荷主(SGに実績があり関係良好)の案件に配属できる。
▼ ドライバー募集 ▼
クライアント(荷物の出荷元)から、3次受け4次受けでの「低単価、悪条件」の案件内容では、人材(自社、協力会社)は集まりません。
☆サポート有無の違い☆
SG保有案件内容での人材募集が可能。(荷主より直受の「高単価、好条件」)
▼ 契約関係 ▼
事業開始時に必要不可欠になる部分が契約書関連です。契約書関連には「契約書、業務発注書、再委託同意書、車両貸出書」など数多くの契約書類が必要となります。法律家(弁護士・司法書士)などに法律相談が必須となり、民法や刑法に基づき作成する必要性があります。
☆サポート有無の違い☆
SGが弁護士に相談を重ね作成した各種契約書類を用いて契約を行う。
▼ 案件研修時 ▼
新規案件を獲得後に現場での稼働はスタートとなりますが、必ず研修が必要となり、研修後に実稼働がスタートします。
「研修内容が不足、研修期間が短い、研修時の報酬が出ない」など配属後にドライバーさんからの不満はもちろん、荷主からの印象も悪く中々案件として定着しません。
☆サポート有無の違い☆
SG社員の迅速かつ丁寧な研修体制が備わっているため安心・安全。
▼ トラブル対処 ▼
案件先での欠員、遅刻、配達ミス、クレームなどのリスクが常に隣り合わせです。トラブル発生時に人員不足が起因でリカバリができないことで、荷主側との契約が解除になるケースが非常に多いです。
☆サポート有無の違い☆
人員確保・現場調整・クレーム対処は、荷主⇄SGで行いサポートします。
▼ 請求関係 ▼
自身で開業し、少人数での新規企業で経理部分まで対応するのは、大変難しいです。複数の荷主や協力会社との取引があれば、取引先数分の請求書作成や発送業務や入出金作業が必要となり、煩雑になります。
報酬の請求業務は、最重要事項のため、定められた期日内に行う必要があります。
☆サポート有無の違い☆
複数案件稼働(複数荷主)でも、SGへの請求書1本にまとめられます。
▼ 車両関係 ▼
車両管理には、「車検、自動車税の納税関連、メンテナンス管理、任意保険満期」など諸々車両に対する管理や知識や把握が必要となります。
荷主への更新のたびに、提出書類や車両故障トラブルなども、自身で対処が必要となり、車両故障で案件に穴を空けてしまうケースなどのリスクがあります。
☆サポート有無の違い☆
全車両管理はSGで対応。車両トラブル時の代車貸出などのサポートもあり。


【事業再構築補助金制度】他業界から軽貨物業界へ

令和3年3月より中小企業庁が斡旋している【事業再構築補助金】という補助金が、現在注目されています。以下に簡略的な内容を記載させていただきます。※詳細は【事業再構築補助金】へのリンク設置しますので、ご確認ください。
▼ 事業再構築補助金とは ▼
新分野展開・事業転換・業種転換・業態転換、又は事業再編など、思い切った【事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援する補助金】となります。
新型コロナウイルス感染症の影響が長期化し、当面の需要や売り上げの回復が期待しづらい中、ポストコロナ・ウィズコロナ時代の経済社会の変化に対応するために中小企業等の事業再構築を支援することで、日本経済の構造転換を促すことが重要です。
<主要申請要件>
・コロナウイルスの影響を受けて直近6ヶ月間のうち任意の3ヶ月間の合計売上高が前年比(2019年または2020年1〜3月)3ヶ月間の合計売上高と比較して10%減少していること。
・事業再構築に取り組む
・認定経営革新等支援機関と事業計画の策定
<補助額(上限)>
中小企業で100万円〜6,000万円までの補助額(補助率3/2)
中堅企業で100万円〜8,000万円までの補助額(補助率1/2)(4,000万円超えは補助率3/1)
是非この機会に、需要増加中の【軽貨物業界への事業転換】を補助金を活用して参入してみてはいかがでしょうか?
【お問合せ】
-軽貨物業界のエバンジェリスト株式会社SG-
現在新型コロナウイルスが蔓延し多くの事業者の方々が存続に苦しむ中、ライフラインとして必要性を求められている事業がいくつかあります。
ライフラインの1つに入るのが「軽貨物運送事業」です。軽貨物運送は物流のラストワンマイルを担ってますので、昨今では政府もライフラインとして認定しております。
コロナ禍以降では、事業転換に伴う新規事業として軽貨物運送事業を選択する企業様は非常に多く感じます。新規参入しやすい業界な反面、生き残るのは非常に難しい業界です。
理由として多いのは、競合他社との差別化が図れないことが多いため、撤退していく会社を何社も見てきました。
成功事例・失敗事例の表にも書きましたが、どの業界にも業界特有のルールや特徴があります。重要な点を捉えることができなければ、どの業界でも生き残れません。
このため、新規参入時においては経験値を溜めるうえでの手段や方法が、最重要課題です。
株式会社SGでは、軽貨物業界のエバンジェリストを目指して、他業種から軽貨物運送事業への事業転換(事業開業)をバックアップしてきました。
現在、沢山の企業様と良好な協力関係の中、共に軽貨物運送業界で活躍しています!
株式会社SGでは、膨大な成功実績でサポートしていきますので、軽貨物運送業界への事業転換を失敗させない自信があります。
現在お悩みの企業様、是非一度SGへご相談ください。
共に軽貨物運送業界を盛り上げましょう!
【お問合せ後のフロー】

〜STEP1〜
お問合せ(返信含む)
事業転換を検討中の企業様からSGへお問合せを頂いた際に、お問合せの受付メールを返信させていただきます。
〜STEP2〜
打ち合わせ日程調整
お打合せの日程調整を3営業日程いただき、メール(ご希望の場合はTEL、ZOOMなども可)にてご連絡させていただきます。
〜STEP3〜
開業説明
確定した日程にてお打合せをさせていただきます。
お打合せ内容は「サポート内容説明」「開業事例のご説明」「開業後の運営イメージの説明・相談」「ご契約内容」をメインに行います。
〜STEP4〜
契約意向確認
お打合せ後にお客様からの「サポート内容・ご契約内容」についてなどの質問などを受け付けた後に、契約の意向を確認させていただきます。
※こちらから必要以上な勧誘等は行いません。
〜STEP5〜
契約締結
お客様より契約のご意向の確認が出来次第、電子契約にて契約書を送付させていただきます。
※弊社は電子契約(Ninja Sign)での契約締結になりますので、契約書はメールにて送付させていただきます。
〜STEP6〜
開業準備・車両準備
契約の締結完了後に、開業準備に入りますので、メール(ご希望の場合はTEL、ZOOMなども可)にてご連絡させていただきます。
「各種申請書類の作成〜提出までのレクチャー」「貸出車両の選定〜受渡までの調整」「事業開始と共に配属先となる案件の選定」を主にお打合せさせていただきます。
〜STEP7〜
業務発注
開業準備が整い次第、「確定した配属先案件に伴う業務発注書」「再委託覚書」の2点を電子契約書類(Ninja Sign)での契約締結になりますので、電子契約書はメールにて送付させていただきます。
また、車両レンタルが発生する場合には、別途「車両契約書」を締結いただきます。
※再委託覚書に関しましては「SG」→「法人」→「事業主」など第三者に業務を委託する際に必要となります。
「車両契約書」に関しましては、【Before:現状(貸出時)の車両の状態】と【After:返却時の際の車両の状態】を照合し、同じ状態での返却(キズや破損の有無)かの確認を行う必要がある為、双方で貸出車両を前に目視し、チェックシートをもとに契約を行う必要があります。
〜STEP8〜
稼働開始
全てのステップが完了しましたので、いざ開業です!!
※全てがスムーズに行えれば20日以内でも開業は可能となります。
開業ペースに関しましては、お問合せ時にご相談ください。
◆事業転換ではなく、ドライバーの仕事内容や求人情報を確認したい場合には、以下をご確認ください。